変化球の投げ方

曲がる球、流れる球、落ちる球、沈む球、揺れる球・・・。

野球界には実にたくさんの変化球があふれています。

そもそも変化球とはいったい何なのだろう?

そして、投手はなぜ変化球を投げるのでしょうか?

ここではそういった根本的なことを明確にすることで、変化球の本質について触れていきたいと思います。

変化球と何なのか?

変化球って、どうやったら投げられるのでしょうか?

実は、変化球とはバッターの目をいかにごまかすかというもの、ですからどうやって投げるのかというよりもバッターにどうやって見えているかを考えることが重要です。

変化球とは、投手本位で曲げたり落としたりすれば良いものではなく、打者の目をどのように映っているかが大事ということになります。

そして、バッターの目をごまかすというのは、タイミングを外す。という表現に置き換えられると思います。

変化球というものは、そのほとんどが変化そのもので打者を牛耳るものではありません。

つまり、曲がったり落ちたりはしますが、実際は、変化することでバットに当たらないのではなく、タイミングを崩されて、ボールが来る前にバットを振っているのです。

すると、タイミングを外した変化球は、バッターが振ってから通り過ぎているのでしょうか?

実は、ボールが到着してからバットを振れば、打者は打つことができるのです。

なので、タイミングを外してバッターが先に振ってくれる状況を作るのが変化球ということになります。

ただ、その範疇(はんちゅう)に属さない変化球もあります。

カットボールやツーシームは、バッターのタイミングを外す変化球というよりは、まっすぐと同じ軌道で来て、バッターの手元で変化してバットの芯をずらし、凡打させる変化球です。

つまり、変化球は大きく分けると、バットの芯をずらすものと、バットの芯をずらして凡打を打たせるものに大別することができるのです。

いい変化球をなげるには?

スライダーなら「よく曲がる」フォークであれば、「よく落ちる」。

いい変化球を指すときにこういった表現が使われますが、変化球というのは、その変化が大きければ大きいほど、いい変化球ということなのでしょうか?

「これだけ落ちたらちょっと打てないよ」

というのは実はあくまでも打者の言い分けです。

タイミングを外すことができれば、落ち幅が小さいフォークでも振ってくれます。

反対に、それができないと、たとえ大きく落ちたとしても打者は振ってくれません。

つまり、タイミングさえ外せれば、その変化の大きさは二の次ということです。

では、タイミングを外す為の、その変化球独自の投げ方と言うものがあるのでしょうか?

実は、そういうものはありません。

基本的には、カーブ以外はすべて真っすぐと同じ腕の振りです。

そう、変化球と真っすぐがすべて同じような腕の振りで投げられるから、打者はそこでタイミングが崩れるというわけなのです。

カーブも打者からすれば同じ振りに見えますから、例外はナックルボールくらいです。

いかに真っすぐと同じようにしっかり腕を振って投げられるかが、いい変化球を投げるためのポイントなのです。

理にかなったフォームで投げているか?

そこで問題になるのが、基本となるストレートを、果たして正しいフォームで投げているかどうかです。

ストレートであっても、いかに理にかなった投げ方、つまり打者が打ちにくい投げ方をするか。

具体的に言えば、腕の振りの中でどれだけ肘を前に持ってこられるかです。

当然、体が開くような投げ方ではいけません。

また、例えば体が開いた状態で投げたボールが変化したとしても、それは真の変化球ではありません。

単にスライダー回転してるとか、シュート回転してるに過ぎません。

やはり体の開きを抑えて投げないと、打者は軌道が見やすくなるのです。

つまり、まずは理にかなったフォームを身につけることが、変化球を投げる第一歩というわけです。

でもどうすればきれいなフォームで投げることができるのでしょうか?

答えは、体に力を入れないでリラックスして投げることです。

それがスムーズなフォームへの第一段階だと思います。

変化球はコンビネーションが必要?

変化球も大事ですが、あくまでも真っすぐあっての変化球であることを認識することが重要です。

ピッチングというのは、「この1球だけ」というのはダメなんです。

例えばチャンジアップがあるから速いストレートが生きるし、逆に速いストレートがあるからチェンジアップが生きるというように、相互関係があって成り立つものなんです。

変化球とはボールとボールのつながり、つまりコンビネーションが大事ということになります。

これを投げるとわかっていても打てないのは、160㌔以上のファストボールと、どこにいくのか見当もつかないナックルボールくらいです。

打者の予測を裏切ることで効力を発揮するのが変化球なのです。

変化球修得法とは?

ところで、投手の武器となる変化球はどのようにマスターすればいいのでしょうか?

例えばスライダーであれば、まずはキャッチボールで、どうすれば曲げることができるのか試してみましょう。

特に大事なのが、指先からリリースする感覚です。

これは変化球全般に言えることです。

また、気をつけなければならないのが、練習で投げすぎないことです。

変化球は正しいフォームでなげれば問題ないのですが、覚える段階では無理な投げ方をすることがあります。

カットボールやツーシームが注目される理由

近年注目され続けているのが、カットボールとツーシーム(シンキング・ファストボール)です。

これらのボールはバットに当てさせる変化球だと思ってかまいません。

では、なぜバットに当てて凡打される変化球が注目されているのでしょう?

それは、投手にとって安全な球だからです。

タイミングを外す変化球は空振りを取れる半面、タイミングが合ったり、コントロールミスをしたら痛打を食らうケースがあります。

ところが、最初からあえてバットの軌道に投げて芯を外すボールは、詰まって飛ばないので長打になりにくいのです。

変化が小さい分、投げ方もストレートに近く、打者からするとストレートと見分けがつきにくいです。

また、投手からすればコントロールしやすいということです。

変化球は手が大きい方が有利?

確かに手が大きくて指が長い方が、多様な変化球が投げることができます。

特にフォーク、ナックル、シンカーといったボールは、挟んだり、指で弾いたり、指の間から抜いたりするので、手が大きい方が有利かもしれません。

しかし、たとえ指が短くてもスプリット系のフォークや、チャンジアップ、カーブといった速めの変化球は投げられます。

ですから、いかに自分の手の大きさに合った変化球を見つけるか、だと思います。

そして、変化球とはボールの変化そものもではなく、あくまでもコンビネーションでタイミングを外すものです。

持ち球が何かというよりも、どうすればそのボールを生かせるかを考えるようにしましょう。

同じ球種でも、10人いれば10通りの握り方があります。

ボールをどのように変化されたいのか?

そのためには、ボールにどのような回転を与えればいいのか?

どこに指をかければいいのか?

そうやって自分に合った握り、変化球をみつけていけばいいと思います。